怪傑えみりーちゃんねる

中小企業診断士受験支援ブログ

一次試験をハックする

こんにちは、エミリーです。
今日は一次試験について話します。

ブログ全体の目次

はじめに

突然ですが、こういうクイズ得意ですか?

一次試験はマーク式の選択試験です。

選択問題の良いところは、一語一句覚えてなかったとしても「この中に正解は1つだけ」という制約を使うことで正解できる確率が高まることです。

逆に悪いところは、部分点がないこと。惜しかった場合も大間違いをした場合も、両方0点です。

暗記はもちろん必要です。でも重箱の隅をつつかれたり、うっかりミスが多かったりすると、「暗記する」だけでは点数が伸びないです。

そんな一次試験の傾向と対策を考えていきましょう!(やる気まんまん)

ハック方針

一次試験のハック方針は2つです。

  1. 知識が曖昧でも推測して正解の確率を上げる【探偵】
  2. しっかり知識がある場合も含めて、絶対にミスせず得点する【警察】

便宜上、1を「探偵」、2を「警察」と呼ぶことにします。(今決めた)

探偵をするのは時間がかかります。しっかり暗記していると探偵不要なので時短になります。なので探偵は「暗記がんばらなくても一次試験で点取れるよ!」というメッセージではなく、「最悪覚えてなくてもこうして解けばいいよ!」という行為です。

大まかな傾向と対策

「こういう捉え方が大事だなあ」と思うものを列挙していきます。レイヤーがバラバラですみません。
より詳しい説明が必要なものは第二弾以降でも取り扱います。

選択肢の構造

選択肢は基本的に「〜〜〜は〜〜〜である」という構造です。

選択問題の例

不正解パターン

不正解のパターンとしては、組み合わせが違うか、内容がおかしいものになります。

不正解パターンの例

ヒント取得

選択肢内の説明部分が、ヒントとして使える可能性があります。

ヒントとして使えそうな例

翻訳

文章が長くて回りくどく、一読しただけではイマイチわからない文も多いです。翻訳してわかりやすくしてから考えます。

令和3年度 企業経営理論 第12問

↓翻訳例

翻訳例

「暗記」ではなく「理解」しておく

経済、財務、経営理論、運営管理では特に、表面的な暗記では太刀打ちできない問題が多いです。単語の暗記よりも、以下の理解が重要です。

  1. 「流れ」の理解
    風が吹く→砂が舞う→…→桶屋が儲かる という流れの理解
  2. 「向き」の理解
    円安=円の価値が下がる→1ドル100円だったのが1ドル150円になると→10ドル商品の支払いが苦しくなる→輸入大変(輸出は逆にうれしい)
    円高=円の価値が上がる=1ドル100円だったのが1ドル50円になると→10ドル商品の支払いが楽になる→輸入うれしい(輸出は逆に大変)
  3. 「対の概念」の理解
    コンカレントエンジニアリングは連携が必要(連携が不要な仕事なんてない)
    ウォーターフォールと比べて、連携が必要ということ
    追番管理は管理しやすい(管理しやすくない管理って何?)
    整番管理と比べて、何個つくって何個出したかの管理が簡単ということ

1巡目の勉強では単語を丸暗記するというより上記の「理解」に努めます。
単語の丸暗記は試験直前で大丈夫です。

最も不適切なものはどれか」対策

わかってたのに最後の最後でマークミスしてしまうのはあるあるだと思います。このミスを人生で一度も経験してない人がいたらヤバい。

おすすめの警察行為を紹介します。
選択肢に○とか×とか付けながら解くとして、最後に正解を「ア」とか書いておくと良いです。「適切なもの」でも「不適切なもの」でも両方で行います。

全ての問題で、正解を上に書く癖をつける

念のため確認

時間に余裕がある科目では、最初に読んだ「ア」が正解だなと思っても念のため「イ」以降も確認します。うっかりミス発見。集中力大事。

おすすめの勉強方法

過去問や模試を解くときに、選択肢それぞれに「なぜそれを選んだか」「なぜこれを選ばないか」を記録しておくと、考えの整理にもなるし、うっかりミスも減るし、ふりかえりがしやすいです。一石三鳥!

記録を活用したふりかえりの例

久しぶりに経営理論を解いてみたら、SECIモデルの知識が曖昧になっていました。「統合化」vs「連結化」で迷い、下図のイメージで「統合化」を選んで間違えました。

間違えた例

この連結と統合のイメージの記録がないと、「あーこの2つで迷ってたんだよなーこっちだったかー惜しかったなー」で終わってしまいます。

正解は「連結」ですが、それは「コンビネーション」の邦訳ということでした。

  • 形式知連結するイメージ◎
    田中さん作マニュアルと佐藤さん作マニュアルを両方見て、鈴木さんが仕事に活かした◎
  • 形式知統合するイメージ×
    田中さん作マニュアルと佐藤さん作マニュアルを元に、わざわざ新作マニュアルを鈴木さんが作り出した×

↑このイメージができたので、次からは間違えないです。「連結化」が強く印象付けられました。

まとめ

ざっとこんな感じだと思います。ランダムにいろんなことを言ってすみません。「極端な表現は間違い」とかは有名なので省略しました。

「なぜそれを選んだか」「なぜこれを選ばないか」の記録はぜひ今日から取り入れてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

応援してます
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
応援よろしくお願いします(恩着せがましい)

ツイート置き場