まなび生産性向上・怪傑えみりーちゃんねる

点数を上げる正しい勉強方法

「がんばったのに失敗」は実は成功

みなさん、こんにちは。エミリーです。 今日は「がんばったのに失敗」は実は成功、というテーマでお話します。これは「がんばっただけで偉いよ✨」という話ではありません。 ベクトルで考える 人間はまっすぐ進めない生き物 1. 非合理な人間 2. 裏の目標 目的…

必ずストレートで合格するには?──合格者と成功者に共通する思考法

こんにちは、エミリーです。 今日は、ストレート合格を果たし、現在はまなびの講師として活躍している谷岡さんの体験談を通じて、「ストレート合格者・高得点者の考え方」について掘り下げていきます。あわせて、今回も木下社長の思考法をヒントとして紹介し…

正しい勉強方法は自分には当てはまらない──と思っているあなたへ

こんにちは、エミリーです。今日は木下社長のお力をお借りして、正しい勉強に移行できない方へエールを送ります。 ブログ全体の目次 東証プライム上場 木下勝寿社長の思考がすごすぎた 「なぜやらないの?」というモヤモヤがようやく理解できた瞬間 なぜやら…

帰納法と演繹法:原理原則の理解

こんにちは、エミリーです。今日は帰納法と演繹法についてお話します。 ブログ全体の目次 はじめに 帰納法と演繹法とは? 帰納法(きのうほう) 演繹法(えんえきほう) まとめ 帰納法の落とし穴 帰納法の学習例1 演繹法の学習例1 帰納法の学習例2 帰納法の…

外注費7%上昇問題から考える事例Ⅳ

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに 今日は私の大好きな外注費7%問題について語らせてください。複数の論点が登場し、どれも複雑な話なので、全員が理解できる記事ではないかもしれません。すみません。わかっていただける方はぜひ語り合…

目隠しして進むのはやめよう

こんにちは。エミリーです。 ブログ全体の目次 今日はこのブログのキーメッセージ「やみくもに勉強しない」とも通じる話をします。 不合格の反省 ふりかえりの頻度 教材の良し悪し 予備校の悪評 目隠ししながら進むのはやめよう おわりに 不合格の反省 X1年…

一次試験免除なら実務従事すべき

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに 今週は二次試験の結果発表がありました。 合格された方、おめでとうございます。インフルやコロナが流行っているので、体調管理に気をつけて確実に口述試験に参加してください。 残念だった方、残念で…

正しい勉強方法とは何か・なぜ正しくない勉強方法が蔓延しているのか

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします! ブログ全体の目次 はじめに 「正しい勉強方法」を布教している私ですが、今回は 正しい勉強方法とは何か なぜ正しくない勉強方法が蔓延しているのか についてお話します。 はじめに 正しい勉…

実務従事のすすめ

こんにちは、エミリーです。今日は実務従事についてお話します。 ブログ全体の目次 はじめに TO受験生向け 試験との接続 受験生参加者の声 満足度の理由 おすすめ度の理由 申込理由 「受験生の実務従事についてどう思うか?」への回答 合格済み参加者の声 「…

当日の点数最大化

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに 前日 当日 開始前と休み時間 切り替え SNS・スマホとの距離感 試験中 変なことしない 変な欲を出さない 想定外の問題が出た時 何書いていいかわからない時 事故2件まで許される 考え方 おわりに はじ…

試験勉強にも生きるのにも必要なアサーションスキル

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに アサーション/アサーティブとは? 日本的な考え方 ①非主張的自己表現がよくない理由 今日覚えて帰ってほしいこと アサーションを実践するには 筆考の亜種で妄想を止める ①非主張をやめるヒント ②攻撃…

超貴重データ「合格者ムーブ」

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 一次試験おつかれさまでした。合格された方、おめでとうございます! 残念だった方、ひとまずおつかれさまでした。まなび生産性向上では一次試験対策の無料Discordを開設する予定ですので、よろしければぜひご…

【事例Ⅳ】60点超え成功に必要なこと・70点超え成功に必要なこと

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに 去年R5の事例Ⅳ特訓37点→65点の生徒様もいらっしゃれば55点→72点の生徒様もいらっしゃり、足切り回避〜高得点狙いのメンバーが共存する空間でした受験生のボリュームとしては60点狙いが多いですかね — …

受験をやめることがむしろ前進になる人

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 Xでの投票ありがとうございました! ブログネタ投票数順にアップしていきます!(たぶん) — エミリー@まなび生産性向上 (@emily_study_) 2024年4月6日 はじめに アメトーークの話 存在しないAさんの話 受験生…

これを間違える人が二次試験に沼る(仮説)「彼はいい人●●●、結婚できない」

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 この投稿の答え合わせをしましょう。 「彼はいい人●●●、結婚できない」これを間違える人が二次試験に沼る(仮説) — エミリー@まなび生産性向上 (@emily_study_) 2024年2月15日 結論 解説 二次試験のルール 雑…

まなび生産性向上の情報集約(R6)

こんにちは、エミリーです。 X(旧Twitter)で投稿して情報が分散しているまなび生産性向上についてこちらに情報を集約します。おすすめは事例Ⅳ特訓です…! ブログ全体の目次 R6オンライン説明会 個別指導 事例Ⅳ特訓【まだ間に合います】 二次試験についての…

不合格の場合

こんにちは、エミリーです。縁起でもないタイトルですみません。合格発表前夜に不合格について考えを述べさせてください。 ブログ全体の目次 はじめに マインドセットで説明できる合否への反応 合格者と不合格者の違い 試験の点数が合格最低点を超えるかどう…

正しい勉強方法の全体像

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに 二次試験受験された方はおつかれさまでした。宜しければ合否待ちの間の実務従事もご検討ください→実務従事 | 中小企業診断士試験 まなび生産性向上 来年の試験に向けて勉強を始める方を対象に、正しい…

事例Ⅰ〜Ⅲの学習方法

ブログ全体の目次 はじめに 学習方法 ①過去問5年分をほぼ100点になるまで解く&ふりかえる 1.プロセスを重視してPDCAを回す。 2.点数を見える化して、今の実力を把握できるようにする。 ②設問トレーニング 1.設問を読めるようにする練習 2.どんな要素を書く…

二次試験ファイナルペーパー情報集約

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに じんじょさん きゃずさん がぱけんさん ぐっちさん さやさん まっころさん かまかまさん おわりに はじめに 二次試験では、自分だけのミス対策・まなびノートも必要ですが、一般論としてのファイナル…

一次試験多年度生の方へ

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 主に一次試験多年度生の方向けに、一次試験対策を記します。やってほしいこと・使う教材自体は今から診断士試験を勉強する方へで記したことと同じです。 はじめに 一次多年度生の共通点 1.マインドセットが硬直…

事例Ⅳの勉強方法

はじめに こんにちは、エミリーです。今日は事例Ⅳの勉強方法をお伝えします。本番の点数は85点でした(マウント) ブログ全体の目次 はじめに ステマ回避 事例Ⅳのコツ 事例Ⅳの誤解 やること 手元のメモの書き方の訓練 日本語を書く 暗算・暗考えはしない ミ…

二次試験の解き方<事例Ⅰ〜Ⅲ>

はじめに こんにちは、エミリーです。今日は事例Ⅰ~Ⅲの解き方についてまとめておきます。 ブログ全体の目次 はじめに 脱思考停止 おすすめのプロセス 1.問題冊子を半分にびりびりに破って白紙のメモ用紙を作る 2.設問を見て、何を問われているかと制約条件(…

今から診断士試験を勉強する方へ

こんにちは、エミリーです。 最近は社内で診断士試験の推し活?布教活動?を行っており、「じゃあ受けてみようかな~」と言ってくれる人を診断士沼に引きずりこんでいますwそんなライト層に向けた情報を集約してみたので、ブログでも共有です! ブログ全体…

解説を読んでもわからないときの正解

はじめに こんにちは、エミリーです。突然ですが、勉強がなかなか進まないボトルネックって「解説を読んでもわからない」に尽きるのではと思い始めています。今日はその対策を考えます。 ブログ全体の目次 はじめに 大罪のひとつ 解説を読んでもわからない理…

東大卒に高得点者が多い理由推測

こんにちは、エミリーです。 ブログ全体の目次 はじめに ブログ開設当初から目次2番目に陣取っていたこの記事について書きたいと思います。ずっと言いたかった。「東大卒=試験得意なやつらなんだから当たり前だろ」と言われてしまえばもちろんそれはそうな…

「まなび生産性向上」オンライン説明会開催のお知らせ

こんにちは、エミリーです。 本日はお知らせのためにブログを更新します。ブログ全体の目次 まなび生産性向上プログラム 多年度生がなぜ合格できないのかを解像度高く把握したことで、多年度生を最も合格させることができる(と自信を持っている)学習支援事…

予備校や模試の活用方法

こんにちは、エミリーです。今日は予備校と模試の活用方法について書きます。 ブログ全体の目次 はじめに ステマ回避のため、まず立場の表明をします。 私は有料の受験指導事業を開業しました。それは、(おこがましいですが)このブログを読むだけではその…

暗記について

こんにちは、エミリーです。ブログ全体の目次 はじめに 忘却対策≒暗記対策について質問をいただいたのでこの記事で回答します。 元記事読んで1つ気になるとすると(私がどうするか悩んでるだけで、他の方はあんまりかもですが)、こと7科目ある1次試験は①未…

シン・試験勉強とは「出来なかった理由の深掘りと対策立案である」

こんにちは、エミリーです。ブログ全体の目次 個人的に診断士試験の受験指導を開業したのですが、先日生徒の方から『「正しい」勉強方法という意味がやっとわかった。ブログを読んだだけでは100分の1しか伝わっていなかった」と言われました。その方はブログ…